メニュー
まなと
\ケアマネ試験にはコツがあります/

一念発起してケアマネ試験に挑戦
『独学100日で一発合格』を達成

ケアマネ試験は『図解』が効く!
をテーマに試験対策講座を執筆中

あなたの"ケアマネ試験へ挑戦する勇気"を応援するため発信しています。

第26回(令和5年)介護支援専門員実務受講試験(ケアマネ試験)問題36

キーワードリスト(タップで辞書へジャンプ)

目次から気になる項目へジャンプ

過去問(第26回 問題36)

次の記述のうち適切なものはどれか。

2つ選べ。

  1. 重症の糖尿病性ケトアシドーシスの患者では、異常な呼吸がみられることがある
  2. 起坐呼吸は、気管支喘息の患者にもみられる。
  3. 高齢者の肺活量の低下の一因として、肺の残気量の低下がある。
  4. 在宅酸素療法において、携帯用酸素ボンベの使用に慣れれば、介護支援専門員の判断で酸素流量を設定してよい。
  5. 簡易酸素マスクで酸素流量が不足する場合は、鼻カニューレに交換する。

正解と解説

正解は…

正解は、1,2

解説はこちら

  1. 記載の通り、この場合の異常な呼吸をクスマウル呼吸という
    アシドーシスは「体の中が酸性になっちゃった」状態
    それを治すため、体内から酸性の二酸化炭素をどんどん出そうとする
    そのため呼吸数が増加する

  2. 記載の通り
    起坐呼吸:体を起こしての呼吸のこと
    気管支喘息など『気管が狭くなる』と、横になると息苦しくなる。
    これは気管が浮腫むことでより気管が狭くなるため。
    体を起こすと呼吸が楽になるため、喘息や心不全などの場合に起坐呼吸となる。
    また喘息の場合には『口すぼめ呼吸』もセットで覚えておこう!
  3. X
    高齢者の肺活量の低下は、肺機能の低下による残気量の増加によるもの。
    知らなくても解ける!
    残気量とは『肺の中に残る空気』のこと。
    しっかり空気が吐ける=残気量が低下する
    残気量が低下することと、肺活量の低下は矛盾する。
  4. X
    酸素流量はデリケート。
    独断で設定することはできない。
  5. X
    鼻カニューレと酸素マスクでは、酸素マスクのほうが流量が多い。

体には恒常性がある。
体の異常をもとに戻そうとする働きのこと
病気による体調変化のほとんどは恒常性で説明できる!

次の問題へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次から気になる項目へジャンプ