メニュー
まなと
\ケアマネ試験にはコツがあります/

一念発起してケアマネ試験に挑戦
『独学100日で一発合格』を達成

ケアマネ試験は『図解』が効く!
をテーマに試験対策講座を執筆中

あなたの"ケアマネ試験へ挑戦する勇気"を応援するため発信しています。

【ケアマネ試験】介護保険制度の全体像をマスター【介護支援分野】

何から勉強をしたらいいか迷ってませんか?

教科書を買って、その厚みに絶望していませんか?

ケアマネ試験は範囲が広く、膨大です。

しかし、最初に勉強するべきものは決まっています。

「保険の基礎」と「介護保険の全体像」の2つです。

この2つだけで、合格がグッと近づきます。

この記事では介護保険の全体像」を解説します。

すべてを最初から覚える必要はありません。

「勉強しているのはココの話だな」と意識するだけで大丈夫。

ケアマネ試験合格へのスタートダッシュを切りましょう!

この記事はあなたの悩みを解決します

  • 何から勉強すればいいかわからない!
  • 介護保険制度って、そもそもナニ?
  • 勉強している知識がバラバラで混乱する!

今回の講義の結論はこちら!

合格のためのポイントは3つ
  • 介護保険は保険給付と地域支援の2つの事業
  • 保険給付事業は介護が必要な人を助ける事業
  • 地域支援事業は介護が必要にならないようにする事業

ちょっとずつ覚えていこう!

目次から気になる項目へジャンプ

介護保険制度の全体像を学ぼう

社会保障制度の全体像から、介護保険の詳細へ話を勧めます。

介護保険制度は社会保障制度の1つ

介護保険は、社会保険制度の中の1つです。

介護保険は、国の保険制度のなかで最後にできました

歴史はまだ浅く、2000年に制定されました。

試験で問われるのは、以下のポイントです。

  • 介護保険とその他の法律の優先
  • 生活保護法の一部
  • 介護保険の財政(社会保険方式

そこまで詳しく問われません。

頭の片隅にこんな図があったことだけ覚えておいてください。

介護保険は保険給付と地域支援の2つ

次に介護保険制度について掘り下げます。

介護保険制度は主に2つに別れます

  • 保険給付事業
  • 地域支援事業

最初にできたのは保険給付事業です。

介護が必要な人に、サービスやお金を提供する事業です。

しかし運営し始めると問題が出てきました。

給付ばっかりしてたら、めっちゃお金かかる!

そこで『介護状態にならないようにする』事業ができました。

これが地域支援事業です。

保険給付事業は主に3つの給付

保険給付事業の3つの柱を紹介します

  • 介護給付
  • 予防給付
  • 市町村特別給付

詳細は別の記事で解説します。

具体的な介護事業者・看護事業者は、この介護給付や予防給付の中にあります。

介護給付の中には3つのサービスと1つのケアマネジメント作成事業(介護支援事業)があります

  • 居宅サービス:13種
  • 施設サービス:4種
  • 地域密着型サービス:9種

これらのサービスも自由に選択できるわけではありません。

効率よく、その人に必要なサービスだけ提供するためにケアマネジメントが必要です。

ケアマネジメントは介護費の抑制と、効率のいいサービスの提供のため行われます。

ケアマネジメントを行う事業を「居宅介護支援」または「介護予防支援」と言います。

この2つは要介護認定か要支援認定かによって担当が変わります。

地域支援事業は3つの柱

先に地域支援事業の3つの柱について紹介します

  • 介護予防日常生活支援総合事業
  • 包括的支援事業
  • 任意事業

内容はまた別の記事で解説します。

試験では、各事業の詳細まで暗記必須です。

どうせ忘れるので、最初は図解を眺めながら問題を解きましょう。

どこについて勉強しているのかを意識しよう!

ケアマネ試験は範囲が広く、分厚いテキストに圧倒されます。

でも、ケアマネ試験の知識はすべて繋がっています。

この記事はケアマネ試験勉強の最初の地図の1枚になるはずです。

自分がいまどこを勉強しているかを意識しましょう。

そうすれば、理解は格段に早まるはずです!

まなと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次から気になる項目へジャンプ