キーワードリスト(タップで辞書へジャンプ)
認知症高齢者の日常生活自立度、小規模多機能型居宅介護事業所、アセスメント、民生委員、居宅サービス計画
目次から気になる項目へジャンプ
過去問(第26回 問題23)
Aさん(72歳、男性、要介護2、認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱa)は、妻(63歳)と二人暮らしで、小規模多機能型居宅介護事業所に登録し、週2回の通いサービスと週3回の訪問サービスを利用している。
Aさんは 、若い頃より散歩が趣味であったが、最近、散歩に出かけると自宅に戻れなくなることが増え、警察に保護されることがあった。妻は日中就労(週5日)のため、見守ることができずに困っている。
この時点における計画作成担当者である介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。
3つ選べ。
- 徘徊感知機器の情報を収集し、Aさんと妻に情報提供を行う。
- Aさんや妻の同意を得ないで、Aさんの立ち寄りそうな店舗などに、Aさんの写真と妻の携帯電話番号を提示してもらう。
- Aさんの心身の状況や自宅周辺の環境をアセスメントし、自宅に戻れなかった理由を探る。
- 通いサービスの利用日以外は外出をしないように、Aさんを説得する。
- 近隣住民による見守り体制がとれるかどうか民生委員に相談する。
正解と解説
正解は…
正解は、1,3,5
解説はこちら
実践問題は常識で判断できる!
時間がなければ選択肢だけ読もう!
- 〇
散歩のあとに戻れなくなるので、徘徊感知機器の情報は有益である。 - X
「同意を得ないで」はすべてX。個人情報は、本人の同意が必要。 - 〇
原因のアセスメントは必要。 - X
「説得」はすべてX。希望を聴取したうえで、寄り添い、サービスを検討するのが介護支援専門員の役割。 - 〇
相談は望ましい。